月に問ふ部屋
横須賀中央駅と汐入駅間の山の上、セントラルホテル脇のトンネル上の世界に「問室」という、すこし時の流れ方がゆるやかな明治の古民家空間があります。そこには行ってみて初めて体感できる場のトポスがあります。 チェロ弾きの安藤さんに初めてこの空間を案内してもらったとき、「 今日はなしに此処へ?」と書かれたウェルカムボードの前で、先人から問いかけられた気がしてドキンとしました。 そして古民家リフォームのセンスに感嘆符でした。(昨近、めずらしくない古民家リノベーションのなかでも、細部にまでこだわって作ってる、作ってるといっても、こだわって引き算しているセンスに乾杯!) ここでなにか催しできないかな、というお話に真っ先に浮かんだイメージは、日本語の語感を味わう詩会。 縁側越しの庭に、横須賀の街を見下ろす一本松が立っています。 ふと、その枝先に目をやると、 飛来する冬の鳥と目が合って驚きます。 目線が近い! たとえば月のとなりの縁側で、詩を一篇、声にしてみれば、日本語がいつもより、心に近いところで聞こえるような気がします。 イベントタイトルは「月に問ふ部屋」 :明治、大正、昭和、平成、令和 この縁側に腰を下ろして、おなじ遠い月を眺めてきた人影たちは それぞれの不条理になにを想ってきただろう ただ黙したまま、人の営みを見続けてきた月に、そんなことを問いかけにいきたい 当日は、チェリストの安藤葉月さん。 絵画展示と朗読、塩路明子さん。 そして朗読、佐原大樹さん。舞踊と映像制作、みうらとしるさん。 「月に問う部屋」開扉します。 無事、玄関から溢れ出る靴を誰も取り違えることなく、盛況のうち終えることができました。共演の皆さま、問室の皆さま、そしてご来場の皆さま、心よりありがとうございました。 おかげさまで、こんなことができたら、とイメージした空間で、イメージをとび越えた催しとなりました。 ひとつは全盲の佐原さんに朗読をお願いした場面。 想像してみて、というImagineの訳詩を語り始めたあたりから、別次元の出来事でありました。 たとえば、佐原さんの世界は、僕には見えない。佐原さんも、僕の世界は見えない、かもしれないけど、想像してみて、という。 たとえば、事前の準備で、譜面や、音源データのやりとりはできません。た...