輪廻 ~ブータンそのⅡ~




これに出逢いたかったんだよ、というブータンを象徴するシーン


 4日目。ブータン最古の寺院の一つキチュ・ラカン。
 あたりが急に慌ただしく動きだして、駕籠ぐるまのようなものも用意し出して、中には庭の水やりとか剪定とかやり始める人もありて。
「ご祖母様がお見えになるそうです」
「どなたの?」
「ワンチュク国王陛下のご祖母様です」
キチュ・ラカン

 ガイドさん曰く
「わたしもはじめて拝謁します」と
「やっぱりブータン人、準備が遅いです」と
「撮影はNGですが、みなさんで起立でお迎えしましょう」と
 結局、駕籠は使わずご自身でゆっくりと歩いていかれた。
 小さいけれど光のきれいなお庭のお寺。



キチュ・ラカン



 ブータン・クライマックスは、世界中の観光客が目指すタクツァン僧院「虎の隠れ家」
 これは写真では収まり切れない。これは残念ながら真実を写せていない。


( 合掌 )


 自力ではきつい人のために馬に乗っても登れますよ、と言うけれど、狭いところで3mくらいの参道で「乗馬」って、絶叫アトラクションそうだった。
 ガイドさんの諸注意で、馬の後ろに回るとヒールキックでゴォ――――ル!とあったけど道幅が狭いところではあまり参考にならない。


砂埃を立てて


鼻を鳴らして下る馬



馬、叱られ中

山腹のCafe




センチョ
お二人のペースには付いていけないから、お先にどうぞ、と明らかに息のあがってるガイドさんは、センチョさんという。
「行きはよいよい、帰りはこわい♪」という歌を(つくって?)歌っていた。また道中でなぜか、「大きなのっぽの古時計♪~」と口ずさんでいた。歌が好きらしい。




 そのセンチョさんの最後のガイド。
 タクツァン寺院のお堂で六道について語るとき、
「お二人は分かりませんが、わたしの来世は、三悪道、つまり畜生道、餓鬼道、地獄道のいずれかです。それはもう分かっています。若いとき、やってはいけないことをしました。閻魔様は見ていますから。輪廻して罪を償うのです」
 と、さらりと思わし気なことを言う。
 それから毛抜きを出して顎ひげを抜き始めるので、「ブータニーズにとって髭にはなにか意味がありますか?」と尋ねると彼は、別に、とハニかんでしまった。
 
 地獄なんて、天国と同じようになければいいのにね、と残りのブータン紙幣をお賽銭として瞑想の洞穴に投げる。
 それから、少々伸びてきた自らの無精髭に触れつつ思う。

(まあそのときは、我々の地獄行きガイドもまた、お願いしますから)




最終日の夜、パロ郊外のクリクリ坊主
(兄のこどものころにそっくりクリクリ)

次はブータンに生まれたいと思った写真


パロ郊外の夕暮れ


郷 愁

パロ夜景(パロ・ゾンのライトアップ)



パロの夜


廃城 ドゥゲ・ゾン


廃城 ドゥゲ・ゾン


パロの街景

パロのブータンガイ


パロ・ゾン

パロ・ゾン


パロ・ゾンの木陰

パロ・ゾンの木陰


『リトル・ブッダ』の撮影地 ニャマイ・ザム(伝統様式の木橋)

ニャマイ・ザム



タクツァン寺院
~ 虎の隠れ家 ~


チーム・ブータン解散式




コメント